生活習慣病
生活習慣病
生活習慣病は、生活習慣が原因で発症する病気の総称です。運動不足や不適切な食生活、過度な飲酒、喫煙やストレスなどの生活習慣や環境が深く関与し、これらが積み重なることで発症します。
がん、心疾患、脳血管疾患などが生活習慣病に含まれます。また、これらの疾患の原因となりうる(危険因子でもある)高血圧、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症、肥満症などについても生活習慣病とされています。後者のような生活習慣病の多くは自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行して脳や心臓、血管などにダメージを与えます。その結果、ある日突然心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる重篤な疾患を発症してしまうことがあるのです。高血圧症、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症、肥満症などは健康診断やクリニックでの一般的な検査によって早期発見が可能です。
※これらのうち先天性(生まれつき)のものや家族性(遺伝)のものは除きます
上記については病状がかなり進行してから認められる症状で、病初期の場合にはほとんど自覚症状がありません。
健診をしっかり受けていただき、検査値に異常がある場合や少しでも不安があった場合には、当クリニックにお早めにご相談ください。
高血圧は血圧の高い状態が続く病気です。血圧とは、血管の中を血液が流れる際に血管の壁にかかる圧力のことです。よく「上の血圧」「下の血圧」などの言い方をしますが、上の血圧とは最大血圧のことで、心臓が血液を送り出し、短い時間で強い圧力がかかっているときの血圧です。心筋が縮んでいる(収縮)時の血圧なので、医学的には収縮期血圧と呼ばれています。下の血圧とは最小血圧のことで、心臓から送られた血液により膨らんだ血管が元に戻ろうとしてゆっくりと血液を押し出すときの血圧です。心臓はこれから送り出す血液を蓄え、広がっている(拡張)時の血圧なので医学的には拡張期血圧と呼ばれています。そして、収縮期血圧が140mmHg以上、または拡張期血圧が90mmHg以上となっている状態を一般的には高血圧といいます。
高血圧であってもよほどでなければあまり特徴のある症状は現れません(あまりに高い血圧の場合には頭痛、肩こり、めまいなどの症状が現れることはあります)。血圧が高いということは血管の壁に強い圧力がかかっているということですから、それを治療せずにいると血管が痛めつけられその老化が早く進んでしまいます。これがいわゆる「動脈硬化」です。当然のことながら血管は全身にありますが、とくに血管がたくさんある臓器(脳、腎臓、目 など)ほどその影響を受けやすいといわれています。また、血液を送り出す際に負担がかかってしまうので、心臓も高血圧の合併症が現れやすい臓器です。食事の塩分を減らす、適度な運動で体重をコントロールするなど、飲み薬以外にできることはいろいろとあります。血圧が心配な方はまずは当クリニックにご相談ください。
脂質異常症は、血液の中のあぶら(脂質)の値が異常となる疾患です。脂質のうち中性脂肪(トリグリセリド)が150mg/dL以上、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が140mg/dL以上、善玉コレステロール(HDLコレステロール)が40mg/dL未満、この3つのうちいずれかを満たすと脂質異常症と診断されます。
多くは生活習慣(運動不足、偏った食事など)に原因がありますが、生まれながらの体質や遺伝子の異常が原因となることもあります。また、他の疾患で治療をする際に使用するお薬で脂質のバランスが崩れてしまうこともあります。
脂質異常症も通常症状は現れませんが、ときに目の横に黄色のしこりのようなものを認めることがあります(有名なモナ・リザの絵の左目の横にも描かれており、モナ・リザは脂質異常症だったのではないか、との説があるようです)。
症状が現れないにもかかわらず、高血圧と同様に動脈硬化を進めてしまいますので注意が必要です。
血液中のブドウ糖(血糖値)が慢性的に高くなってしまう病気です。どんな方でも食事をすれば血糖値は上がりますが、私たちの身体はそれを感知して膵臓からインスリンというホルモンを出し、これによって血糖を下げることで血糖を一定に管理しています。糖尿病はインスリンの分泌量が減る、もしくはインスリンの働きが弱くなってしまうことで血糖値が高いまま下がらなくなってしまう疾患です。
高血糖が続くとやはり血管を傷つけてしまうので、動脈硬化が進行します。糖尿病の三大合併症といわれるのが網膜症、神経障害、腎症です。とくに糖尿病性腎症は悪化すると人工透析が必要となることがあり、現在わが国の透析導入の原疾患第1位となっています。
糖尿病には1型と2型があり、1型は膵臓が破壊されることでインスリン分泌が少なくなったり無くなったりする糖尿病で、この治療にはインスリン注射が必要です。2型は生活習慣の乱れによる糖尿病ですので、治療の大原則は「生活習慣の見直し」です。遺伝や体質などの影響により、生活習慣が改善されても血糖値が高いままの方には飲み薬があります。それでも管理が不十分であればインスリン注射が必要となる場合があります。
痛風は尿酸と呼ばれる老廃物が関節内で結晶となり、関節炎をおこすことで痛みを起こす疾患です。関節炎は主に足の親指の付け根付近に生じることが最も多いのですが、足の甲やかかと、足関節、膝関節、時に手にもおこることがあります。患者さんの多くは30-50歳代の男性で、痛風患者さんの男女の比率は9:1ともいわれています。
典型的な痛風発作は急性関節炎と呼ばれ、突然ある一つの関節が痛みます。痛みは半日ほどで最高点に達し、その後3-14日ほど痛みが続きます。この時の痛みが「風に触れただけで痛い」と表現されるほどの激痛となります。痛風の関節炎には上記の急性関節炎のほか、慢性関節炎と呼ばれるあまり強くない痛みが続くものもあります。関節の変形や痛風結節と呼ばれるしこりを作ることもあるのでこちらも注意が必要です。
痛風は発作(関節炎)が起きないときには痛みがありませんので、治療に対するモチベーションもあまり高く保てないかもしれません。しかし、痛風発作が起きなかったとしても尿酸の結晶が原因で腎臓病になることもありますし、これまで述べてきた疾患と同様に動脈硬化を進行させてしまいますので治療は必要です。