循環器内科
循環器内科
循環器内科では、全身に血液を送る心臓や血管の病気を主として診療します。
循環器疾患は原因となる高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙習慣などを総合的に管理しながら治療を行うことが大切です。当クリニックでは循環器疾患の予防と早期発見、診断と治療、慢性期における再発防止などを行いますが、疾患の特性から循環器疾患が重症となるとクリニックでは対応が難しくなりますので、そのような場合には高次医療機関と連携して治療にあたることになります。
心臓の周囲にあって心臓に酸素や栄養を送る血管(冠動脈といいます)が動脈硬化などによって狭くなると、心臓の筋肉(心筋)に送られる血液の量が不足してしまい、そのため心筋が酸素不足となります。このとき心筋があげる「悲鳴」が狭心症の痛みです。狭心症は労作性狭心症と安静時狭心症に分類されます。
労作性狭心症はその名の通り運動(労作)により症状が出ます。「階段をのぼると胸が締めつけられるように痛くなる」、「重いものを持ち上げたりすると胸が苦しく痛むが、安静にすると楽になる」というような症状がみられます。
痛みの特徴としては、胸が圧迫される感じや締めつけられる感じなどと表現されることがあり、痛みの場所は限定的ではなく胸全体の症状であることが多いのですが、時に放散痛といって前胸部、みぞおち、肩、頸など、時には歯や左腕のあたりまで痛む、というような例もあります。狭心症の場合には痛みは長時間持続せず、20分-30分程度で自然に消失します。
安静時狭心症は、夜間の就眠中や明け方に胸が苦しく押さえつけられるような発作が起こります。冠攣縮性狭心症ともいいます。多くの場合、冠動脈が一過性にけいれんを起こして収縮してしまい、心筋への血液の流れが一時的に減ってしまうために生じると考えられています。痛みの性質や部位などは労作性狭心症と同様です。
このような症状がある場合、早めに検査を受けることが大切ですが、症状が出ていない時に検査をしても、異常が検出されない場合があります。
心筋梗塞とは、動脈硬化が進行して冠動脈にできていたプラーク(血液中のコレステロールや脂肪からできた粥状の物質)が冠動脈を塞いでしまい、心筋に血液が完全に流れなくなることで心筋が壊死してしまった状態をいいます。症状は狭心症と似ていますが、強い症状のため冷や汗が出たり、吐き気があったりすることもあります。狭心症と違い、この痛みは長く続いて自然に消えることがありません。
治療としては、カテーテル治療が必要となることが多く、当クリニックでは対応できませんので、至急救急車を呼んで高次医療機関を受診してください。
心臓弁膜症とは心臓にある弁に障害が起き、本来の機能や役割が低下した、もしくは果たせなくなった状態をいいます。大きく分類すると弁の開きが悪くなり血液の流れが妨げられる「狭窄症」と、弁の閉じ方が不完全なために血流が逆流してしまう「閉鎖不全症」があります。
典型的な症状は、息切れ、胸の痛みや違和感、めまい、意識を失う、疲れやすいなどですが、心臓弁膜症に特有といえるものはありません。症状があっても加齢に伴う身体の変化にも似ていることから、見逃されてしまうこともあるくらいです。
当クリニックでは聴診を行った際に心雑音がみられた場合には、心臓超音波検査をお勧めしています。この検査で心臓弁膜症が本当にあるのかどうか、あればその程度はどのくらいなのかを判断いたします。重症なものは手術を選択することになり、高次医療機関にご紹介することになりますが、適切なタイミングでご紹介できるよう、日々の管理を当クリニックでさせていただきます。
心臓は全身に血液を送り出すポンプの働きをしていますが、心疾患や肺炎などをきっかけとしてポンプの働きに障害が生じ、色々な症状を引き起こしている状態をいいます。「急性心不全」と「慢性心不全」に分けられ、急性心不全は、短期間で激しい呼吸困難などの症状が現れることから、重症の場合には命を失ってしまう危険性もあります。一方、慢性心不全は、その時々で症状の強さは変化しますが、ちょっとした動作でも動悸や息切れがしたり、疲れやすくなったりすることがあります。咳が止まらない、むくみが出るといった症状が現れることもあります。
慢性心不全は生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)との関連性が高く、また高齢になるほど発症する方が増えてくる傾向があります。また、ある程度安定していたはずの慢性心不全が急に悪化する(急性増悪といいます)こともあります。当クリニックでは慢性心不全の急性増悪を予防できるよう、お手伝いをさせていただきます。
主に足の血管に起こる動脈硬化で、足に冷感やしびれを認めたり、歩行時に痛みを感じたりという症状があります。重症化すると足に潰瘍ができたり、歩くことそのものができなくなったりしてしまうこともあります。特に50歳以上の男性に多い傾向があり、肥満・高血圧・糖尿病・喫煙などが原因と考えられています。閉塞性動脈硬化症を発症した場合には、下肢動脈だけでなく全身の血管も動脈硬化が進んでいる可能性が高いので注意が必要です。当クリニックでは脈波測定ができますので、動脈硬化の評価をすることが可能です。
心臓は通常整った調子(リズム)で動いていますが、この調子が乱れてしまうことを不整脈といいます。不整脈とは実は「病名」ではなく、脈が乱れた状態である、ということを示す「病態」を示す言葉で、脈がとぶように感じる期外収縮、脈が速くなる頻脈、脈が遅くなる徐脈などがあり、それら一つ一つについても細かい分類があり、それぞれ特別な名前(これがいわゆる「病名」になります)がついています。
不整脈は治療の必要のないものから生命に危険がおよぶような重篤なものまでさまざまです。特に軽いものについては、ご自身で不整脈に気がつかず、医療機関で医師の聴診を受けた際に初めて指摘されるような方もいます。逆に重症の不整脈では心不全や失神発作、時に脳梗塞を起こしてしまうこともあります。
当クリニックでは聴診を行った際に不整脈がみられた場合には、心電図検査をお勧めしています。さらには心電図を24時間測定する検査(ホルター心電図)もお勧めすることがあります。これらの検査によって治療が不要な不整脈なのか、時に生命の危険を来す不整脈なのかを判断し、患者さんにその結果をお伝えするとともに今後の生活についてのアドバイスなどもさせていただきます。