内科|東海村の内科・循環器内科・生活習慣病ならうすい内科クリニック|土曜診療

〒319-1117 茨城県那珂郡東海村東海2-7-11
029-229-0855
ヘッダー画像

内科

内科|東海村の内科・循環器内科・生活習慣病ならうすい内科クリニック|土曜診療

内科について

現在は一口に内科といってもその中での細分化が進んでおり、当クリニックが標榜する循環器内科のほか、呼吸器内科、消化器内科、腎臓内科、血液内科、内分泌代謝内科、アレルギー・膠原病内科など、「○○内科」という診療科がいくつもあり、当然その専門の医師がいらっしゃいます。
当クリニックでは、一般内科として日常生活の中で比較的遭遇しやすい急性症状や慢性疾患の継続的な治療と管理を行いますが、まれな内科疾患についても全般的に対応可能な範囲で治療をさせていただきます。ただしクリニックでできる検査および治療には限界がありますので、内科領域の疾患であっても専門的な検査や治療が必要な場合には、しかるべき医療機関をご紹介させていただくことがございます。適切な治療を受けていただけるようにお手伝いをいたします。
また、「自分の病状について何科を受診したらよいかわからない」といったお悩みもあるかもしれません。内科領域でない受診科の相談にも対応いたしますので、なんでもお気軽にご相談ください。このようないわゆる「かかりつけ医」としての対応については、プライマリ・ケアの項でもご説明しておりますのでご参照ください。

内科の症状と疾患

内科でよくこのような症状の方は当クリニックにご相談ください

  • 発熱、咳、痰、鼻水、のどが痛い
  • 呼吸がゼーゼーする、息苦しい、咳が続く
  • 頭痛、めまい、立ちくらみがある
  • 胸が痛い、動悸がする、息切れしやすい
  • 腹痛がある、下痢、便秘、お腹の調子が悪い
  • 目や全身の皮膚が黄色くなった
  • 吐き気、嘔吐、胃のムカムカ、お腹が張る
  • 食欲がない、疲れやすい、体重が減ってきた
  • 花粉症、蕁麻疹アレルギーがある
  • トイレが近い、排尿時に痛みがある、尿に血が混ざる
  • 夜眠れない

日常的に起こりやすい症状でも、適切な検査を行うことで重大な疾患の早期発見につながることもよくあります。体調不良や健康に関して気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。

内科の主な疾患

かぜ

正式には「感冒症候群」といって、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などを主症状とする上気道(鼻やのど)の急性炎症をきたす疾患の総称です。
発熱、咽頭痛、全身倦怠感、食欲低下などを伴う場合がありますが、発熱はあっても微熱程度であることが多く、頭痛や全身倦怠感などの全身症状も比較的軽いという特徴があります。
原因微生物の80~90%はウイルスが占めており、鼻やのどの粘膜から感染して炎症を起こします。ウイルスには抗生物質は効きませんので対症療法が主体となりますが、きちんと治療しないと気管支炎や肺炎に進行する場合もあります。また、当初は感冒症候群だと思ったが実は別の疾患の初期症状だった、ということもあります。
熱を含めた症状の経過をしっかり観察し、治ったと思っても無理をせず、症状が続くときには医療機関を受診してください。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスによる感染症で、臨床的にはA型、B型の2種類(ウイルス学上はC型もありますがほとんど発病しません)があります。通常は寒い季節に流行しますが、ここ数年は夏季にもインフルエンザの流行がみられるなど、異変が起きているように感じています。
感染を受けてから数日の潜伏期間を経て、38℃以上の突然の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが現れ、咳、鼻汁、咽頭痛などの症状がこれらに続き、およそ1週間で軽快します。主な合併症としては肺炎、脳症などが挙げられます。感冒症候群と比べ急激に発症すること、全身症状が強いことなどが特徴です。
インフルエンザはいったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。二次感染や合併症の予防のためにも、できるだけ早く受診することが大切です。治療には飲み薬や吸入薬などがありますのでご相談ください。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)

ヒトコロナウイルスというウイルスは以前から知られており、感冒症候群の10-15%を占めるといわれていましたが、時にこのウイルスが突然変異を起こし、感冒症候群ではない重篤な感染症となることがこれまでも認められています。例えば2002年の重症急性呼吸器症候群(SARS)、2012年の中東呼吸器症候群(MERS)などです。このような突然変異したヒトコロナウイルス(SARS-CoV-2)による、2019年12月中国に端を発した肺炎が後に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と名付けられました。
当初は世界を恐怖に陥れ、重症化から死亡に至る例も多くみられておりました。現在はワクチンや薬剤の開発が進み、以前よりは致死率も低下しています。
症状は感冒症候群とかなり類似しており、このため症状だけでは感冒症候群なのか新型コロナウイルス感染症なのか判断がつきません。当クリニックにも検査キットは準備しておりますが、検査キットだけでは判断がつかないこともあります。検査のこと、治療のこと、療養のことなどは個別にご案内いたしますのでなんでもお問い合わせください。なおクリニック内の感染管理のため、直接来院される前に必ずお電話(029-229-0855)をください。

※午前の診療は9時~12時30分、午後の診療は15時~18時

急性胃腸炎・感染胃腸炎

胃腸炎のほとんどはウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルスなど)で、一部に細菌感染(ブドウ球菌、カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌 など)が見られます。ウイルスが付着した料理を食べたり、手指についたウイルスが口に触れたりすることで感染し、冬場、幼稚園や小学校などで集団発生することも少なくありません。
症状は下痢、腹痛、嘔吐、発熱などが多く、治療は脱水を予防しながら症状に合わせた内服薬を服用します。細菌性が疑われる場合には抗生物質を使用することもあります。脱水予防には、自宅でもできる経口補水療法(ORT oral rehydration therapy)が効果的で、この治療に用いる経口補水液はドラッグストアなどでも市販されています。

蕁麻疹(じんましん)

じんましんは皮膚の一部が突然くっきりと赤く盛り上がり(膨疹)、しばらくすると跡形もなくかゆみと膨疹が消えるという病気です。たいていはかゆみを伴いますが、チクチクとした感じや焼けるような感覚を自覚することもあります。軽症のものがほとんどですが時に重篤なアレルギー反応を認め、生命の危機に至ることがありますので注意が必要です。毎日のように繰り返して症状が現れる蕁麻疹のうち、初発後4週間以内のもの「急性じんましん」、それ以上経過した場合を「慢性じんましん」と呼びます。
じんましんの治療は、まず原因や悪化因子を探して、それらを取り除く、または避けるようにすることです。アレルギーが原因であれば、原因物質や刺激を回避します。仕事や勉強などのストレスや不規則な生活が引き金になることもあります。薬物治療としては抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの飲み薬が中心となります。

高血圧・脂質異常症・糖尿病・痛風

生活習慣病として解説しています。